高村智恵子 - Wikipedia: "高村 智恵子(たかむら ちえこ、1886年5月20日 - 1938年10月5日、旧姓長沼、千恵子は誤表記)は洋画家である。彫刻家の高村光太郎は夫である。彼女の死後、夫が出版した詩集『智恵子抄』は有名である。"今は昔、レモンは当時ハイカラでエキゾティックな果物であった。
「レモン哀歌」:
レモン哀歌〜高村光太郎「智恵子抄」より〜
そんなにも あなたはレモンを待ってゐた
悲しく 白く 明るい 死の床で
私の手から取った一つのレモンを
あなたの綺麗な歯ががりりとかんだ
トパアズ色の香気がたち
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱっとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ目がかすかに笑ふ
私の手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの喉に嵐はあるが
かふいふ命の瀬戸際に
智恵子は元の智恵子となり
生涯の愛を一瞬に傾けた
それからひととき
昔さんてんでしたような深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まった
あなたの青く澄んだ目がかすかに笑ふ
私の手を握るあなたの力の健康さよ
写真の前にさした桜の花影に
涼しく光るレモンを今日も置かふ
![]() | 智恵子抄 (新潮文庫) 高村 光太郎 新潮社 2000 売り上げランキング : 9130 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
それにしてもこの時代の人のレモンに対する思い入れは尋常ではなかった。梶井基次郎の「檸檬」(この漢字は「レモン」と読む)ではレモンが爆弾と化して丸善を吹き飛ばす。遠い国から渡来する異国の果物で貴重品であったから不思議な力を持つように思われたのだろう。暑い乾燥地帯でしかよく育たないので日本での栽培は無理だった。
国際貿易の発展でレモンはいまや日常的な食材となった。グローバリゼーションの恩恵である。レモンを無理に日本でつくることはやらないほうがいい。マンゴーも同じこと。無理やりニッポンで作れば一個10万円にもなるのである。
2 件のコメント:
果物好きの岡です。
今でもレモンはハイカラでエキゾチックな果物だと思います。レモンが一本庭にあるだけで何と豊饒な気分になれることか!リンゴや梨、桃などとは品において別格の存在感があります。
レモンは熱帯果樹ではなく、梅雨にもよく耐えます。温暖な土地(瀬戸内、静岡、房総あたり)では何の手入れもしなくてもよく育ちます。
レモンが育つ条件で一番大切なのは冬の最低気温です。零下になる日があってもかまいませんが、手水鉢に張った氷が日中も融けない日が何日も続くような寒さには耐えられません。したがって新宿なら間違いなく育ちます。南向きの壁際などに密着して育てれば冬の寒さから守られるし、レモンが窓辺にある光景は絵になります。
すぐに人間の背丈ぐらいになり、40-50個ぐらい収穫できます。レモンは冷蔵庫で保存すると一年中自家栽培レモンが使えます。
日本で手に入る品種はユーレカとリスボンが代表的。ユーレカのほうが品がよく、リスボンは豊産ですが、そんな大きな差は感じられません。
岡山にある山陽農園はレモンに力を入れています。山陽農園は小さな苗木だけでなく2,3年鉢植えで大きくした苗も売っています。値段も高いのですが、パリのルーブルと市役所の間、セーヌ沿いにたくさんある種苗商でも西洋梨などやはり2,3年育てた苗木をかなりの値段で売っているのと同じです。
いずれにしても2,3年生の苗はとても高いので11月か3月に出回る1年生の苗を植えるのがふつうのやり方です。
http://www.sanyo-nursery.co.jp/April/April-noen4.html
また一般の種苗商でもレモンの苗木は定番商品で、今の季節、売れ残り商品に立派な実が付いたものなどが店の片隅にあったりします。
お教えいただきありがとうございました。レモンは新宿でも栽培可能なのですね。そういえば柑橘類を植えているお家はけっこう多いです。でもうちは雑木が伸びすぎてしまって日を遮るので下のツツジとか背の低い灌木はどんどん枯れてしまっている状況で、ちょと無理だと思います。シャクナゲ、沈丁花も枯らしてしまった。夏の間東京に帰らなかったので水をやらなかったことも原因。歳をとると水をやらなくても勝手に育つ木が一番。
コメントを投稿